ブログ

胃カメラ(胃内視鏡検査)検査で分かる疾患〜胃粘膜下腫瘍について〜

みなさんこんにちは。

今回は胃粘膜下腫瘍についてお話ししたいと思います。

 

胃粘膜下腫瘍は、胃粘膜の下から発生する腫瘍です。内視鏡検査では、正常粘膜に覆われているために、正常粘膜が盛り上がって見えるのが特徴です。

 

 

胃のバリウム検査や胃がん検診などで、偶発的に見つかることが多い病変です。胃粘膜下腫瘍は粘膜下ができた腫瘍の総称であり、最も頻度の多い胃粘膜下腫瘍がGIST(消化管間質腫瘍)と呼ばれる病変です。その他、平滑筋腫やカルチノイド、脂肪腫、迷入膵などがあります。

 

最も頻度の多いGISTは、消化管運動に関与しているカハール介在細胞由来で、c-kit遺伝子の突然変異によるKIT蛋白の異常により、異常細胞が増殖することで発症します。

 

通常2cm以下の病変は悪性病変である可能性が低いため、年1回の内視鏡フォローで良いとされています。2〜5cmの病変はC TやEUS(超音波内視鏡検査)やEUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引法)にて精査を行い、悪性所見が疑われれば外科的切除が考慮されます。5cm以上の病変においては原則手術が望ましいとされております。

 

バリウム検査や胃がん検診などで胃粘膜下腫瘍を指摘された方は、当院でフォローさせていただきます。

 

当院では最新鋭の胃カメラ機器を用いて、鎮静剤を用いた、眠りながらの検査を受けられます。お気軽にご相談ください。

TOPへ