逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎イメージ胃酸を含む胃の内容物が逆流し、食道が炎症を起こしている状態です。主な原因は加齢や食事をはじめとした生活習慣であり、高齢化や欧米的な食生活により患者数が増加傾向にあります。
逆流性食道炎の症状には、胸やけ・呑酸・みぞおちの痛み・咳などがあり、喉の違和感や声がれを起こすこともあります。こうした症状は適切な薬物療法で比較的短期間に緩和できますが、炎症をしっかり治さないと再発を繰り返す可能性が高くなります。再発防止のためには生活習慣の改善も不可欠です。食道粘膜の炎症が長期間続くと食道がんリスクが上がるとされていますので、しっかり治して再発を防ぎましょう。

主な症状

逆流を起こす原因

下部食道括約筋(LES)

食道と胃の間には逆流を防ぐ下部食道括約筋があります。この筋力が衰えると締め付ける力が弱くなり、胃酸を含む胃の内容物が食道へ逆流しやすくなります。

食道裂孔

胸部と腹部の間には横隔膜があります。食道は腹部にある胃に食物を届けるため、横隔膜にある食道裂孔を通っています。加齢などによって食道裂孔にゆるみが生じると逆流を起こしやすくなります。また、ゆるんだことで胃の上部が胸部にはみ出てしまう食道裂孔ヘルニアになると逆流を起こしやすくなります。

腹圧

お腹に圧力がかかると逆流を起こしやすくなります。肥満や妊娠、そしてベルトなどによる腹部の締め付けも逆流の原因になります。また、前屈みや猫背など、腹部を圧迫する姿勢も逆流を起こしやすくなります。

胃疾患

胃の運動機能低下、幽門(胃の出口)がポリープなどで塞がれるなどによって胃に強い圧力がかかると逆流を起こしやすくなります。胃炎や胃潰瘍、胃がん、ポリープなどで生じることもあります。

蠕動運動低下

消化管は蠕動運動によって食物を先に送っています。蠕動運動が活発であれば逆流を起こしても短時間に胃に戻されますが、蠕動運動機能が低下していると長時間とどまってしまい、炎症を悪化させやすくなります。

治療法

症状を改善させるための薬物療法と、生活習慣の改善も合わせて行っていきます。胃酸分泌抑制薬を中心とした薬物療法で症状は比較的短期間で改善しますが、炎症を治して再発を防止するためには生活習慣の見直しが不可欠です。

薬物療法

主に胃酸分泌抑制薬を使った治療を行います。その上で、蠕動運動機能に問題がある場合は機能改善のための薬を、炎症が強い場合には粘膜保護薬を処方するなど、状態に合わせた処方を行っております。症状が改善しても炎症が治るまでしっかり服薬を続けることが重要です。なお、胃疾患が原因で逆流を起こしている場合は、その治療が必要になります。

生活習慣の見直しと改善

食生活

胃酸が過剰に分泌すると症状が悪化してしまうので、症状が落ち着くまでは食事を制限します。脂肪・香辛料・甘いもの、飲酒・喫煙はできるだけ控えてください。また、便秘にならないよう、水分と食物繊維をしっかりとるようにしましょう。

腹圧

  • ベルト・コルセットなど腹部を強く締め付ける衣類を身につけないでください
  • 前屈み・猫背など、腹部に圧力がかかる姿勢を避けてください
  • 重いものをできるだけ持たないようにします

睡眠

  • 食後2時間以上経過してから就寝するようにしてください
  • 就寝時に咳が出る場合には、クッションなどで上半身を高くしてください
TOPへ